近年、目立たない矯正治療として注目を集めているインビザライン。透明なマウスピースを使った矯正治療で、多くの患者さんにとって魅力的な選択肢となっています。しかし、残念ながらすべての方がインビザラインの適応になるわけではありません。
歯並びの状態や口腔内の環境、生活習慣などによって、インビザラインでは十分な効果が得られない場合があります。このような場合には、従来のワイヤー矯正や他の治療法を検討する必要があります。
今回は、インビザラインができない人の特徴や症例について、歯科医の監修のもと詳しく解説いたします。千代田区の矯正歯科、市ヶ谷番町歯科クリニックでの豊富な治療経験をもとに、患者さんにとってわかりやすい情報をお届けします。
1. インビザラインとは?基本的な仕組みを理解しよう
1.1. インビザラインの特徴
インビザラインは、透明なプラスチック製のマウスピースを使用した矯正治療です。従来の金属製のワイヤーやブラケットを使わないため、見た目を気にせず矯正治療を受けることができます。
主な特徴は以下の通りです:
- 透明で目立たない
- 取り外しが可能
- 食事制限が少ない
- 口腔内の清掃が容易
- 金属アレルギーの心配がない


1.2. 従来の矯正治療との違い
従来のワイヤー矯正とインビザラインの主な違いを表でまとめました:
項目 | ワイヤー矯正 | インビザライン |
---|---|---|
見た目 | 装置が目立つ | 透明で目立ちにくい |
取り外し | 不可 | 可能 |
食事制限 | あり | なし |
清掃性 | 困難 | 容易 |
通院頻度 | 約4週間に一度 | 約4〜12週間に一度 (治療のタイミングで異なる) |
インビザラインの最大の利点は、日常生活への影響が少ないことです。仕事や学校生活において、見た目を気にする必要がありません。

1.3. 治療期間と費用の目安
インビザラインの治療期間は、一般的に1年から3年程度です。軽度の歯並びの乱れであれば、10か月程度で治療が完了する場合もあります。
費用については、症例の複雑さや治療期間によって変動しますが、一般的には以下のような目安となります:
- 軽度の症例 :55万円~70万円
- 中程度の症例:75万円~90万円
- 複雑な症例 :100万円~120万円
市ヶ谷番町歯科クリニックでは、患者さんの状態に応じて詳細な治療計画と費用をご提示しています。クレジットカードやデンタルローンなどお支払い方法も複数ご用意しておりますので、ご興味のある方はお気軽にご相談にお越しください。

\ 期間限定・無料相談受付中!! /
2. インビザラインができない症例とは
2.1. 重度の歯並びの乱れ
インビザラインは軽度から中程度の歯並びの乱れに適していますが、重度の症例では十分な効果が得られない場合があります。
重度の症例として以下のようなケースが挙げられます:
- 前歯が大きく突出している(上顎前突)
- 下顎が前に出ている(下顎前突)
- 抜歯が必要なほど歯が大きく重なり合っている(叢生)
これらの症例では、マウスピースだけでは歯を適切な位置に移動させることが困難なケースがあります。

\ 期間限定・無料相談受付中!! /
2.2. 骨格的な問題がある場合
歯並びの問題が骨格的な原因による場合、インビザラインでは根本的な解決が困難です。骨格的な問題とは、上あごや下あごの骨自体の大きさや位置に問題があることを指します。
骨格的な問題がある場合は、外科的な治療が必要になることもあります。
2.3. 歯の移動が困難な症例
インビザラインは歯を少しずつ移動させる治療法ですが、以下のような場合は歯の移動が困難になります:
- 歯根が短い歯がある
- 歯の形が特殊
- 歯が骨に癒着している
- 歯周病が進行している
精密検査の結果、これらの症例に当てはまると歯科医師が判断した場合、矯正治療ができかねる場合があります。


3. 年齢による制限について
3.1. 成長期のお子さまの場合
成長期のお子さまには、インビザライン・ファーストという専用の治療があります。これは乳歯と永久歯が混じって生えている時期のお子さまに使える治療法です。
インビザライン・ファーストを開始するのに最適な時期は、以下の条件を満たすタイミングです:
- 6歳臼歯(第一大臼歯)が生え揃っている
- 前歯のうち少なくとも2本が2/3以上生えている
- 奥歯の乳歯や、これから生える永久歯が2本以上ある
これらの条件に当てはまらない場合は、もう少し成長を待ってから治療を始めることになります。
お子さまが歯医者での治療に慣れるには、早い段階からの通院が鍵を握ります。市ヶ谷番町歯科クリニックでは、お子さまの歯の生え具合をしっかりと確認し、ベストなタイミングでの治療開始をご提案いたします。歯が生え始めたら、ぜひ一度検診にお越しください。


3.2. 高齢の患者さんの場合
高齢の患者さんの場合、以下のような理由でインビザラインが困難になることがあります:
- 歯周病が進行している
- 治療中・服薬中のご病気との兼ね合い
高齢の患者さんでも、口腔内の状態が良好であればインビザライン治療は可能です。

3.3. 年齢別の注意点
年齢によって治療の進め方や注意点が異なります:
- 10代:成長を利用した治療が可能
- 20-30代:顎の成長が終わり、治療効果が出やすい年代
- 40-50代:歯周病の管理が重要
- 60代以上:慎重な治療計画が必要


4. インビザラインに向かない生活習慣
4.1. 装着時間を守れない方
インビザラインの成功には、食事・歯磨きの時間を除く1日24時間の装着が必要です。装着時間を守れない方は、期待した効果を得られなかったり、治療期間が延びることがあります。
装着時間が不足する主な理由:
- 食事の時間が長い
- 外出時に外してしまう
- 忘れっぽい性格
- 仕事の都合で外す必要がある

\ 期間限定・無料相談受付中!! /
4.2. お手入れが困難な方
インビザラインは毎日のお手入れが欠かせません。マウスピースと歯の清掃を怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
お手入れが困難な場合:
- 忙しくて時間がない
- 面倒に感じてしまう
- 清掃用品を持参できない(忘れる)
美しい歯並びだけでなく、衛生的で健康な口腔内を手にいれるために、毎日のお手入れを習慣づけましょう。

4.3. 治療への意識が低い方
インビザライン治療には患者さんの協力が不可欠です。治療へのモチベーションが低い方は、良好な結果を得ることが難しい傾向にあります。
モチベーションが低い例:
- マウスピースの装着時間を守らない
- 定期的な通院を怠る
- 歯科医師の指示を守らない
- 治療期間を短縮したがる
- 費用を惜しむ
矯正治療は、虫歯治療などに比べて期間が長いため、意識が下がってしまうタイミングが誰しもきっとあるはずです。しかし、健康で美しい歯並びを手にいれるためには、この期間の努力の積み重ねが大きく影響します。歯並びの写真を記録に撮る・矯正治療をしている方と励まし合うなど、モチベーションを保つ工夫をしながら、楽しんで取り組んでいただけたらと思います。


5. 口腔内の状態による制限
5.1. 虫歯や歯周病がある場合
虫歯や歯周病がある場合、まずはこれらの治療を優先する必要があります。口腔内の環境が悪い状態では、インビザライン治療を開始できません。治療と矯正治療を並行して行うケースもあります。
虫歯や歯周病の影響:
- 歯の移動が困難
- 痛みや腫れが生じる
- 治療期間が延長する
- 治療効果が低下する
- 歯の形状が治療により変化する
市ヶ谷番町歯科クリニックでは、矯正治療前に口腔内の状態をしっかりと改善してから治療を開始します。場合によっては、矯正治療完了後に最終的な被せ物をいれるなど、患者さん一人ひとりにとって最適な治療計画をご提案いたします。

\ 期間限定・無料相談受付中!! /
5.2. 歯の本数が少ない場合
歯が失われている場合、インビザラインの効果に影響が出ることがあります。歯の本数が少ないと、マウスピースが適切にフィットせず、必要な力がかからない可能性があります。
市ヶ谷番町歯科クリニックは矯正歯科専門ではなく、虫歯治療やインプラントなども実績の多い総合歯科です。歯の本数が少ない場合は、矯正治療後にインプラントをいれるなど、複合的な治療計画を立てて治療にあたります。

5.3. その他の口腔内トラブル
重度の顎関節症のような口腔内トラブルがある場合も、インビザライン治療が困難になることがあります。
口呼吸や爪を噛む癖、舌の癖など、歯並びを乱す原因となる習慣がある場合は、後戻りを防ぐためにも、改善することが重要です。


6. インビザラインの代替治療法
6.1. ワイヤー矯正
インビザラインが適応でない場合の第一選択は、従来のワイヤー矯正です。ワイヤー矯正は、ほぼすべての症例に対応可能です。
ワイヤー矯正の特徴:
- 強力な矯正力
- 幅広い症例に対応
- 固定式のため、確実な治療効果
- 歴史が長く実績豊富

6.2. 外科的矯正治療
骨格的な問題がある場合は、外科的矯正治療が必要になることがあります。
外科的矯正治療の対象:
- 重度の顎変形症
- 骨格的な不正咬合
- 外科手術が必要な症例

7. 治療前の相談と検査の重要性
7.1. 初回相談でわかること
初回相談では、患者さんの希望と口腔内の状態を詳しく確認します。この段階で、インビザラインの適応かどうかをおおむね判断できます。
初回相談の内容:
- 患者さんの希望を聞く
- デジタル口腔内スキャナーで歯型を採取
- 3Dデータをご覧いただきながら口腔内の状態を確認
- 治療方法の説明
- 費用やプラン、お支払い方法のご案内

\ 期間限定・無料相談受付中!! /
7.2. 精密検査の内容
インビザライン治療を検討する場合、以下のような精密検査を行います:
- 口腔内写真撮影
- 顔貌写真撮影
- 歯科用CT撮影
市ヶ谷番町歯科クリニックでは、デジタル技術を活用して精密な診断を行っています。歯科用CTを撮影することにより、見えていない歯の根や骨、神経の状態まで確認することができ、的確な治療計画の設計へつながります。

7.3. 治療計画の設計・ご説明
精密検査の結果、お伺いしたご希望やライフスタイルをもとに、クリンチェックというインビザライン独自の3Dシミュレーションシステムを使って、患者さん一人ひとりに合わせた治療計画を立てます。
治療計画が出来次第、しっかりと時間をとって説明を行います。現在の歯並びと治療後の歯並びを3Dデータで見ることができ、ゴールをイメージしながら治療に臨める点は、従来の矯正との大きな違いです。治療計画の説明には以下の内容が含まれます:
- 治療期間の予測
- 費用の詳細
- 治療の流れ
- 注意事項とリスク

治療計画にご納得いただきお支払いが済んだのち、マウスピースを作製し、治療開始です。治療開始後も、ご不安や気になることがございましたら、その都度お気軽にお問い合わせください。私たち市ヶ谷番町歯科クリニックのドクター・スタッフが一丸となって、理想の口元を叶えるためにサポートいたします。

8. まとめ
インビザラインは優れた矯正治療法ですが、すべての方に適応できるわけではありません。重度の歯並びの乱れや骨格的な問題がある場合、口腔内の状態によっては、他の治療法を検討する必要があります。
インビザラインができない主な理由:
- 抜歯が必要なほどの重度の歯並びの乱れ
- 骨格的な問題による不正咬合
- インビザライン・ファーストの適応条件を満たしていない成長期のお子さま
- 装着時間を守れない生活習慣
- 虫歯や歯周病などの口腔内トラブル(治療後に矯正開始)
- 重度の顎関節症や歯の本数が少ない場合
しかし、成長期のお子さまにはインビザライン・ファーストという選択肢があり、高齢の方でも口腔内の状態が良好であれば治療は可能です。また、市ヶ谷番町歯科クリニックのような総合歯科では、矯正治療と虫歯治療やインプラント治療を組み合わせた複合的な治療計画も立てることができます。
大切なことは、まずはデジタル口腔内スキャナーでの検査と相談を受けることです。3Dデータで現在の状態を確認し、専門家による正確な診断により、患者さんにとって最適な治療法を選択できます。
歯並びでお悩みの方は、一度お気軽にご相談ください。きっと、あなたに合った治療法が見つかるはずです。理想の歯並びを手に入れて、自信あふれる笑顔を手に入れましょう。
